【図解AWS】Route53とは?初心者にもわかりやすく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【AWS入門】Route53とは?

AWSのネットワーク関連サービスのひとつであるRoute53。

多機能であるため、初心者の方にとっては少しとっつきにくいサービスかもしれません。

また、そもそもドメイン名やDNSといったネットワークの用語の意味がわからないという方もいらっしゃるでしょう。

今回は、ドメイン名やDNSといったネットワークの基礎知識の説明もしつつ、イラスト等を使って初心者の方にもわかりやすくRoute53を解説します!

エンジュニア

私も未経験からAWSエンジニアになったときに苦労した経験があるので、つまづきやすいポイントがわかります!

以下の記事では、AWSを無料で勉強する方法をまとめているので、あわせて参考にしてください。

上記の記事でも紹介していますが、ではRoute53の解説動画が無料で視聴できるので、こちらも見てみるといいですよ!

目次

Route53とは

Route53(ルートフィフティースリー)とは、AWSが提供するDNS(Domain Name System)サービスです。

DNSについては後ほど詳しく説明しますね。

Route53を使用することで、AWSで開発したWebサービスを任意のURLで公開することができます。

例えば、EC2でWebサービスを提供するときに、ユーザーには『example.com』という名前でアクセスしてほしいときなどに、Route53を利用します。

Route53とは?

ちなみに、Route53という名前は、アメリカの有名な国道であるルート66と、DNSプロトコルで用いられるポート番号53をもじったものです。

以下、ドメイン名やDNSについてそもそもわからない人のためにこれらの用語を解説していますが、説明不要な方は「Route53を利用する目的」までスキップしてください。

ドメイン名とDNS

Route53を理解する上で、重要なキーワードになるのが『ドメイン名』と『DNS』。

これらはAWS特有の用語ではなく、一般的なネットワークの知識です。

そもそもこれらの用語の意味がわからないという方のために、ドメイン名とDNSについてもわかりやすく解説します。

ドメイン名とは?

ドメイン名とは、Webサイトでアクセスするときの名前です。

例えば、『google.com』とか、『yahoo.jp』などがドメイン名にあたります。

なぜドメイン名が必要かというと、もしドメイン名がなければ、ユーザーはGoogleなどのWebサービスが提供されているサーバーのIPアドレス(ネットワーク上の住所)を知っておく必要があるからです。

IPアドレスというのは、『142.251.222.46』のような数字の羅列ですから、IPアドレスよりも『google.com』のようなドメイン名でアクセスした方がわかりやすいのは明白ですよね。

ドメイン名とは?

試しにお使いのブラウザで『142.251.222.46』と『google.com』のどちらで検索しても、同じGoogleのトップページが表示されるかと思います。

このように、実際のWebサービスのIPアドレスを、わかりやすい名前にしたものが『ドメイン名』です。

DNSとは?

DNSとはDomain Name Systemの略で、先ほどのドメイン名(Domain Name)とIPアドレスの対応関係を管理するシステムのことです。

ドメイン名はIPアドレスをわかりやすい名前にしたものと説明しましたが、この対応関係をDNSが管理しています。

先ほどのGoogleの例だと、『142.251.222.46』と『google.com』の対応を覚えているのがDNSということです。

DNSとは?

DNSサーバーとは?

DNSの仕組みを提供するサーバーをDNSサーバーといいます。

つまり、DNSサーバーはドメイン名とIPアドレスの紐付けを管理しているサーバーです。

実は、Webサイトにアクセスするにはドメイン名ではなく、そのWebサイトを提供するサーバー(Webサーバー)のIPアドレスが必要です。

そのため、ブラウザのURL欄にドメイン名を入力したとき、ブラウザは一度DNSサーバーにそのドメイン名に対応するIPアドレスを問い合わせます。

これを『名前解決』といいます。

そして、DNSサーバーから返ってきたIPアドレスを用いて、そのドメイン名に紐づくWebサイトにアクセスします。

名前解決の流れ

ちなみに、1つのドメイン名に対して複数のIPアドレスを対応づけることも可能です。

例えば、同じWebサイトでも日本語版と英語版のサイトを作成しておいて、アクセスしてきた人の国情報に合わせてサイトを切り替えるようなことができます。

Route53を利用する目的

Route53を利用する目的

Route53とは」でも記載しましたが、Route53はDNSの機能を提供するサービスです。

つまり、Route53を利用することで、サービスを提供するサーバーのIPアドレスを任意のドメイン名と対応づけることができます。

ちなみに、Route53以外にもDNSの機能を提供するサービスは一般的に(AWS以外に)あります。

しかし、Route53を利用すると以下のようなメリットがあります。

  • AWSの他のサービスと連携しやすい
  • アクセス数に応じて自動でサーバーの性能を調整(スケーリング)してくれるので、アクセス数の急増にも耐えられる
  • 世界各地にあるデータセンターに分散しているため、災害などの障害に強い

最後の「障害に強い」というのは、サービスの本番環境では必要不可欠な要素ですね。

Route53の特徴と機能

Route53の特徴と機能
画像は公式サイトより

では、具体的なRoute53の機能について詳しく解説します。

Route53の主な機能として、以下の5つの機能があります。

  • ドメイン名の登録と管理
  • ホストゾーン
  • ヘルスチェック
  • トラフィックフロー
  • リゾルバー

以下では、これらの機能について詳しく説明します(リゾルバーに関しては初心者の内容からは逸脱するかなと感じるため省略します)。

ドメイン名の登録と管理

繰り返しになりますが、Webサイトを公開するにはexample.comなどのドメイン名が必要です。

Route53では、コンソール画面からドメイン名を登録(購入)することができます。

ちなみに、ドメイン名は有料です(例えば◯◯.comであれば、$13など)。

Route53でもドメイン名は購入できますが、「お名前.com」や「freenom」のような外部サービスで低価格で購入したドメイン名をRoute53で扱うことも可能です。

ホストゾーン

Route53では、ドメイン名の問い合わせに対して宛先(IPアドレス)を教えるDNSサーバーの役割もあります。

ドメイン名の問い合わせに対して、どういう回答をするのかの設定をまとめたものをホストゾーンといいます。

例えば、eample.comというドメイン名の問い合わせがあった場合に、11.11.11.11と22.22.22.22という2つのIPアドレスをランダムに返すようにする、というように設定することが可能です。

このような、「ドメイン名に対する回答の設定」をルーティングポリシーといいます。

ルーティングポリシーの詳細は後ほど「Route53のルーティングポリシー」の章で解説しています。

ヘルスチェック

Route53では、ドメイン名に対応づけたサーバーの状態をチェックすることができます。

例えば、example.comというドメイン名に、11.11.11.11と22.22.22.22を対応させているときに、11.11.11.11に障害が発生した場合、障害を自動で検知して22.22.22.22のみ対応づけるようにすることが可能です。

この機能のおかげで、ユーザーが障害の発生したサーバーへアクセスすることを防ぐことができます。

このヘルスチェックの機能は、後ほど解説するフェイルオーバールーティングポリシーでも用いられます。

トラフィックフロー

Route53では様々なルーティングポリシーがあることを紹介しました。

しかし、これらの様々なルーティングポリシーを組み合わせてルールを作っていくと、訳がわからなくなってしまいそいですよね。

そこで、Route53ではわかりやすくルーティングポリシーを設定できるように、ビジュアルエディタ上でルーティングポリシーを設定できるトラフィックフローという機能があります。

トラフィックフローを利用すれば、複雑なルーティングポリシーもわかりやすく作成・管理ができるようになりますよ。

Route53のトラフィックフローのサンプル
トラフィックフローのサンプル(公式サイトより)

Route53のルーティングポリシー

Route53には以下のようなルーティングポリシーを設定可能です(A/BテストやBlue/Greenデプロイなどの用語が出てきますが、はあくまで利用例なので説明は省略します)。

シンプルルーティングポリシー

単純に1つのドメイン名に対して特定の1つのIPアドレスを返します。

例えば、example.comというドメイン名に対して、xx.xx.xx.xxという1つのIPアドレスを紐づけます。

これは一般的なDNSの標準的な機能です。

Route53 シンプルルーティングポリシー

フェイルオーバールーティングポリシー

Webサーバーをメインとサブで複数用意しておき、メインサーバーに障害が発生した際に、ドメイン名に紐づけるIPアドレスをサブサーバーのものに切り替えます。

これは、「Route53の特徴と機能」で解説したRoute53のヘルスチェック機能を用いることで、サーバーの以上を検知しているんですね。

例えば、メインサーバーに異常が発生した場合に、メンテナンス中と表示するページへ通信を振り分けることが可能です。

それ以外にも、同じ機能を持ったサーバーを最初から2台用意しておき、メインに障害が発生したらサブで同じサービスを提供し続けることも可能です。

このように、平常時用と非常時用にサーバーを用意しておく構成をアクティブ/パッシブ構成といいます。

位置情報ルーティングポリシー

ユーザーの位置に基づいて対応するサーバーを切り替えることができます。

ユーザーの位置に応じてサイトの言語を切り替えるときなどに使用します。

地理的近接性ルーティングポリシー

ユーザーの位置に基づいて対応するサーバーを切り替えることができます。

ユーザーの位置に応じてサイトの言語を切り替えるときなどに使用します。

レイテンシールーティングポリシー

サーバーとの応答速度(レイテンシー)が最も小さいサーバーに対応させます。

IP ベースのルーティングポリシー

特定の送信元の IP アドレスに対して細かい設定を行いたい場合に使用します。

複数値回答ルーティングポリシー

複数の登録された値をランダムに回答します。A/Bテストなどに使用することができます。

加重ルーティングポリシー

複数の値に対して、特定の割合(8:2など)で回答します。Blue/Greenデプロイなどに使用できます。

Route53の料金

2023年6月現在、Route53では以下の機能について料金が発生します(最新の情報や詳細は公式サイトを参照ください)。

  • ホストゾーン
  • DNSクエリ
  • ドメイン登録・管理

ホストゾーンに対する料金は、1つのホストゾーンに対して月0.50USDが発生します(26ホストゾーン以降は0.10USD/月)。

こちらは時間単位ではなく月単位ですので、少しの間だけホストゾーンを作成していても課金されるのでお気をつけください。

また、DNSクエリ(Route53に対する問い合わせ)に対しては、100 万クエリごとに0.40USDが発生します。

こちらはルーティングポリシーによって料金が微妙に変わるので、公式サイトを確認ください。

また、Route53でドメインを購入した場合は、ドメインごとに年間料金が必要です(料金はドメイン名によります)。

まとめ

以上で、Route53の基本機能に関して解説しました。

簡単にまとめると、Route53はAWSで公開したWebサービスにドメイン名を紐づけるためのサービスです。

Route53にはまだ細かい機能がありますが、入門としては本記事の内容で十分かと思います。

なお、 Route53に関しては無料教材『AWSの基本サービスを学ぼう』の『1章 ネットワークとコンテンツ配信』の【Route53講座1】と【Route53講座2】の動画でわかりやすく解説されていますので、こちらも見てみるといいですよ!

\無料プランを無期限で試す/

メールアドレスだけで10秒で登録!

以下の記事では、AWSを無料で勉強する方法をまとめています。

Route53以外のAWSサービスについても無料で学習できる方法を紹介しているので、ぜひご覧ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次