エンジュニア– Author –

-
【django】get_context_dataの使い方とコンテキスト情報の取り扱い方法
djangoではテンプレートファイルにコンテキスト情報を渡すことで、任意の情報を渡すことができます。そのコンテキスト情報を設定する肝となるメソッドが、get_context_data。クラスベースビューでは、それぞれのクラスベースビューの機能が使えるように、... -
【django入門】UpdateView、DeleteViewの使い方と実装
Djangoではクラスベースビューという、簡単にビューを実装できる仕組みがあります。クラスベースビューの中にはデータ操作に必須のCreateView、ListView、UpdateView、DeleteViewというクラスがあります。CreateView、ListViewに関しては前回の記事で解説... -
【Django入門】CreateView、ListViewの使い方と実装
Djangoではクラスベースビューという、簡単にビューを実装できる仕組みがあります。また、クラスベースビューの中にはデータ操作に必須のCreateView、ListView、UpdateView、DeleteViewというクラスがあります。これらのクラスがなぜ必須なのか?をCRUDと... -
【C言語】fork関数の使い方とSIGCHLDのシグナルハンドラを実装する方法
Linuxでは、さまざまなシグナルが扱われます。今回は、そんなシグナルの中でもSIGCHLD(シグチャイルド)に関して、C言語のプログラムで扱う方法を紹介します。SIGCHLDを発生させるための子プロセスの生成方法(forkの使い方)から、シグナルをキャッチす... -
C言語でSIGALRMを発生させてキャッチする方法(実装サンプルあり)
Linuxでは、さまざまなシグナルが扱われます。今回は、そんなシグナルの中でもSIGALRM(シグアラーム)に関して、C言語のプログラムで扱う方法を紹介します。SIGALRMの発生方法から、シグナルをキャッチする関数(シグナルハンドラ)の設定までを実装サン... -
C言語の構造体とオブジェクト指向の違いについて分かりやすく解説!
この記事を見ている方は、「オブジェクト指向について勉強したけど、C言語の構造体の違いが分からない」と悩んでいる方だと思います。この記事では、オブジェクト指向と構造体の違いについて初心者にも分かりやすいように解説します! 【結論:C言語でオブ... -
Djangoだけでフォームの追加ボタンを簡単に実装する方法
DjangoのFormって便利ですよね?FormSetを使うことで、複数のフォームを表示させることもできます。ただ、フォームの数を動的に増やそうとすると、少し工夫が必要です。今回は、JavaScriptなどは一切使用せず、Djangoだけでフォームの追加ボタンを実装する... -
【Django】FormViewでform_validをオーバーライドしてPOST時の動作を追加する
FormViewを使用することで、Djangoでフォームを簡単に実装することができます。しかし、FormViewのデフォルトのPOST動作では、クラス変数self.success_urlに指定したURLへリダイレクトするだけの動作となっていて、テンプレートにコンテキスト情報を渡して... -
【Django】formsetのmanagement_formの正体を説明【Python】
最近独学でPythonのDjangoを勉強しています。 Fomsetというformを複数扱える機能でいろいろ試していたとき、実装は正しいはずなのにis_valid()がFalseとなりうまくいかない事象が発生しました。 結論から言うと、テンプレートファイルにmanagement_formが...